陰として豪雨

理系浪人生の日記→理系東大生の日記

漆拾話 モラトリアムの終わりの始まり

半年ぶりの投稿です。特に勉強してないので勉強記録が書けませんでした。

早くも前期教養1年半を過ごし何やかんやで進振りを終えました。3年からは工学部に進学する予定です。ダイジェスト版進振り(進学選択)の経過を書いときます。

1S:
当然四月病なのでパンパンに授業入れるもオンライン授業で見なくなり、Sセメの線型微積ともに可をとってしまう。基礎統計も撤退。この時点で行けるとこいければいいかなくらいの気持ちになってしまった。医進とか理情の線はなくなったかな。基本平均点80ないくらいだったと思います。

1A:
夏休みに虚無の時間を過ごし、Aセメからは頑張ろうと決意するも、やはりオンライン授業は出なくなりますね。微積とかほぼ授業聞いてませんでした。画面に板書とかされても小さくて見にくいし。しかしSセメの反省を生かし、試験勉強はちゃんとして行ったので、微積も線形も良をもらえました。総合科目とか英語とかのおかげでトータル基本平均点80くらいを維持できました。

2S:
正直点数を底上げにかかりました。というのも工学部とかで必要になりそうな数学系の科目を避け(点取れないので)自分の得意なフィールドで戦いました。結果基本平均点82くらいになりました。ちなみに周りの体感の底点は
 理情>>電情>計数>理物>=機情>物工>理数......
って感じです。正確なデータじゃないしサンプル数が各学科1とかなので何の意味もなくてすみません。でも理情と電情が高いのは間違いないです。あと多分天文とかもかなり高いんですが、知り合い全くいないのでわかりません。

進振り先の選択:
大学入ってからの数学物理化学生物いずれもそんなに面白くなくて、得意でもなくて、理系進んでもいいのかまあまあ悩みました。数学から逃げたいがために法学部とかも普通に考えました。でも法律の勉強がすごい好きかと言われると、そうでもないなと。経済はなんでかわからないんですけど全然興味がないんですよね。唯一と言っていいレベルで分野自体に興味が湧かない。単純にどんな学問分野か知らないだけのような気もしますが。文学部に行くほどの勇気も覚悟もなく。結局工学部というアンパイ(なのか?)を切ったのかなと今となっては思います。理学部を選ばなかったのも、なんというか日和ってる感じがしますよね。

 

そんな感じでぬるっと工学部に進学したんですが、当然のように理数系の科目しかなくて泣いています。工学部はどこもそうだと思うんですが、微分方程式とか線形代数とかが常に登場します。あとFourier変換とかLaplace変換とかをバリバリと使っていきます。そう、使っていくんですね。教養の数学ってなんか滔滔と理論を垂れ流されて、訳わかんないまま進んでいくんですが、工学部の数学はむしろその操作大丈夫なんですかみたいな操作を軽くやっていきます。まあその方が嬉しいです。

進振りに参加した感想としては、世間で言われているほどの点取り競争ではないかなという印象です。非理3からの医学部進学以外は基本的に無理ではない難易度かなと思います。ただし、必修科目の教員によって点数を取る難易度がかなり異なるので、その点は運ゲーかなとは。ただ、当たった全教員が成績評価厳しいってことはそうそうないので、全体としては公平さを失ってない気がします。特に東大入試を突破しているということは、数学か英語がそこそこできるはずなので、数理系必須か語学系の必修で(1Sからちゃんと)頑張れば基本平均点80から85くらいのレンジ、工学部平均なら7から8くらいは現実的なところかと思われます。とにかく、可を取らずにコンスタントに70点以上をとることと、得意科目を狙って90点近く稼ぐということが大切です。

陸拾玖話 新しい日常=

前回の記事が2ヶ月ぶりとかで、そこから3ヶ月何も更新してなくて、もうどうでもよくなっていました。何個か下書きを溜めといて自動投稿しようと思っていたんですが、今見たら下書きもないし、投稿もされてないしって感じなので保存ミスったっぽいです。1年のまとめ的なことも投稿する予定だったんですが、もう一回書くのめんどくさいので気が向いたら書きます。

1年生の1年がどうだったかを振り返る前に、2年生の1年が始まってしまいました。しかも、今年度から東大は原則対面ということで、慣れない日常がはじまりつつあります。授業のために大学に行っても、新入生ではないのでクラス必修的なものも少なく、クラスメイトと出会うことがほとんどありません。もし会っても気づかないってのはあるんですけど。

サークルの新歓とかが、新入生向けに盛んに行われていたようなのですが、いつどこでやってんのかよくわからないままです。また、主題科目という必修の説明会が、工学部や農学部主催であったっぽいんですが、それもいつやってんのかよくわからないまま終わってました。後期課程の進学ガイダンスとかもいつやってんのかよくわかっていなくて、まだやってないのか、あるいは既に終了したのかもよくわかりません。情弱を極めてます。ちなみに情報は87優でした。

そんなこんなで今学期はぼっち登校、ぼっち授業、ぼっち飯、ぼっち放課後、ぼっちバイト、etc.を堪能することになりそうなのですが、実は、僕はぼっち飯が苦手です。ぼっち飯を誘起する生活をしているのにもかかわらず、です。キャンパスで一人でうろうろするのとか、授業を一人で受講するのとかは全く何の苦もないんですが、一人で飯を食うのだけはかなり苦痛です。一人で映画館行ったり、一人でカラオケ行ったり(ほぼないけど)、あるいは一人で遠出をしたりするのは全然大丈夫なんですが、一人だとうまく飯が食えません。

飯っていっても、家で一人飯を食うとかはもちろん大丈夫で、ぼっち外食ができないということです。たとえば、パン屋で一人でパンを買ってそのへんの公園で食べるっていうのはできるし(よくやってる)、よく見知ったファミレスとかなら(知らない土地のファミレスは無理)一人で入れます。しかし、行ったことのない店は、たとえそれがラーメン屋でも入るのを躊躇します。その訳は

第一に、その店のルール的なものがわからないこと。複数人で行っても初めての店はいつもルールがわからないですが、複数人ならルールを相談しながらつかむことができます。「これおかわりできんのかな」とか「注文どうやって呼ぶのかな」とかとか。ルールというかシステムがよくわからない店ってよくありませんか。駒場にあるカレー屋ですら注文システムがよくわかりませんでした。

第二に、浮くのではないかと危惧してしまうこと。そもそも、店のタイプによっては、汚れたシャツに履き慣れたジーパンみたいな格好が既に浮いてるっていう場合もありますが、それも店に4人で入ってしまえば、浮き濃度を薄められるというもの。店内を土まみれにするとかじゃなければいいとは思うんですが(それも店の程度によるけど)、一人で入るとなると、スーツスーツ女の人女の人ジーパン(僕)みたいなことになりかねなくて、嫌です。サラリーマンはいいですよね、基本スーツなので。女の人もいいですよね、服の種類自体にバリエーションあって。無知すぎるので、男が着る服Tシャツとボタンシャツの二択しか知らないです。下もジーパンと作業着の下みたいなやつしか知らないです。素人極めてますが、ワンピースとかってアンパイぽくないですか。ワンピース着てて浮く店ってあんまりなさそう。すき家とかかな?

第三に、飯が出てくるまでの時間が虚無すぎること。まず、入店して注文を決めるまでの時間は一人で黙々とメニューを読まなければならず、なんか店の人を待たせてる感あって(メニュー決めるのが遅いので)、辛いです。次に、いざ注文をとってもらうために人を呼ぶのですが、それもコミュ障なのでタイミングがわからず辛いです。そんでもって、一番辛いのがその後の待機時間です。パソコンを開いて堂々と作業をするのは行儀も悪いし、本とか教科書を読み進められるほどの長時間でもないし、もちろん話し相手もいないし。メニューを読んだりすることもあるのですが、メニューって注文後は持ってかれちゃいがちです。そういうときは虚空をみつめて過ごします。すごく気まずいです。以前、そこそこ高そうな中華に一人で入ったときは、大円卓に一人で座らされて、周りの視線が痛く、メニューもどっか行ってしまったので、ひたすらジャスミン茶を飲んでました。飯が来る前におかわりポットが来てクソ恥ずかしかったです。

あと、一人かどうかとはあんまり関係ないんですが、入店時に「ご予約のお客様ですか」って聞いてくる店が苦手です。予約が前提ならその旨どこかに書いておいて欲しいです。普段昼飯食うのに予約とかしたことないし、一人で予約するのってなんかハードル高いので。

陸拾捌話 福山もDappiる

気づけば2ヶ月も更新してなかったのですが、この間何をしていたのかというと、勉強もそっちのけでポケモンダイパリメイクに熱中しており、発売1ヶ月で200時間とかやっってました。流石に飽きたので今はもうやってません。

ダイパリメイクは僕らの大学生世代がちょうど世代なんですけど、キャンパスでポケモンをやっている学生は見かけませんでした。東大生はポケモンとかやらないのかな。流石に。

先週末はちょうど共通テストが実施されて、あれからもう一年が経ったんだなと気づきました。すべてではないですが、今年の問題を解いてみました。

たしか去年は数学がやたら簡単で、物理が少し難しいみたいな感じだったように記憶してますが、今年は逆に数学がやたら難しく物理が簡単だったみたいです。去年の反省を生かしたのでしょうかね。まあ数学もセンター2B2015よりは幾分かマシなような気もしなくもなかったですが、受験生として受けるとまた感想が違ってくるかもしれません。

少し気になったのは、国語の論説文の設問があまり良くないのではないかと感じられた点です。問2や問4は選択肢の消去にかなり手間取りました。解答速報を見たらどちらも正答を選んではいたのですが、問2の正答択の「苦悩」と「現実の世界から消えてしまおう」が踏み込みすぎな感じもしました。はたしてよだかは「苦悩」していると本文に書いてありますかね。まあ他の選択肢が傷ありなので消せましたが。問4は最初普通に正答択を見つけられませんでした。はじめは、正答択の「別の生き物への命の受け渡し」にバツをつけていたのですが、他の選択肢も全部バツだったので、一番微妙な命の受け渡しを復活させましたが、そもそもこの設問「どういう点で似ているのか」を聞いていて、それは本文中に全くかかれてねくね?って思いました。

センター試験ってこんな感じでしたっけ。

陸拾漆話 感情のモンタージュ

僕は、近いうちに結婚する予定はないし、そのタネと言えるようなものもあいにく持ち合わせていないのですが、されども、妄想することはあります。

まず、結婚するに至るような関係の相手に対し、いつその心づもりを仄めかすのかということ。世のカップルが、みなその関係性を家庭を持つまで続けようと計画しているわけではないでしょう。あるいは、男の方はそのつもりでも、女はそうは思っていないだとか、その逆だとかっていうことも往々にあるでしょう。当然と言えば当然ですが、日本式に交際していると自他ともに認める間柄であっても、婚約が受理されるかはわからないということです。愛の告白をして、交際の申し出が拒否されること、これ自体もなかなか心に堪えるものですが、既に交際関係にある人間に婚約を拒否されることによって被るダメージは、格別だと思いませんか。無論、そのような経験を持ち合わせてはいないので、実際のところどのような心境なのかは推察することしかできませんが、前者を、畑に蒔いた種が発芽しなかったと喩えるならば、後者は、順調に育った作物が収穫前に機を逸し、地面に落ちてしまったかのようなものです。作物を得るには、また種まきからはじめなければならないということになります。

フィクションの世界でのプロポーズしか目にしたことのない身としては、プロポーズはある種の形式的儀礼に過ぎず、拒否されるということは想定されてないようなものに思われます。それは、やったもん勝ちということなのか、もしくは、阿吽の呼吸と呼ぶべき絶妙のタイミングがあるのか、そこのところが気になるわけです。身の回りでかろうじて観測されるようなカップルにおいて、プロポーズがいずれかより申し出されたとしたら、当然顰蹙を買うような気がしますが、案外、誰も実行しないだけで、やってみたら成功するのかもしれません。そもそも、大学生が交際をはじめたばかりで、結婚まで視野に入れているというのは不自然な気もしますが。

では、婚約に限らず良い時機を得て、愛の告白(あるいはプロポーズ)をするという段階に至ったと仮定しましょう。ここで次の問題として出てくるのが、どのようにそれを表現実行するかということです。「好きです。付き合ってください。」「結婚してください。」このストレートでなんの装飾もない文言のほかに、そもそも気の利いた文言が思い当たらないので、ここはフィクションを参考にさせてもらいます。

エド「等価交換だ 俺の人生半分やるから お前の人生半分くれ!」
上杉達也上杉達也浅倉南を愛しています。世界中の誰よりも。」
伊佐木要「僕、ちさきのことが好きなんだよね、かなり前から。」
有馬総一郎「覚えててね、僕は宮沢さんを好きだから。」

まず、エドの有名な告白は現実でやったらドン引きですよね。よね?え?
その他のはギリありそうな気はするんですが、自分がそれを口に出して読んでみると、なんとも言えない羞恥に襲われます。要くんのとかは「なんだよね」という口調がシリアス感を薄めているがゆえに、なんというか生々しくて恥ずかしいです。自分ならニヤニヤを抑えきれない自信があります。なんというか、こういうのを茶化したくなるというか、そもそも芝居がかってて気持ち悪いと思ってしまうのは、僕がまだ幼すぎるということなのでしょうか。こういうものは、やはり感情のあふれでるものに、自発的に口をつくものなのかもしれないですね。でも、「世界中の誰よりも」なんて言い切るには僕は卑屈すぎます。

対面ではなく書面ならば、こういう恥ずかしいセリフもどうにか伝えられるかもしれないな、とは思います。しかし、この時代にわざわざ手紙をしたためること自体の仰々しさ、そしてLINEでそれを伝える薄っぺらさは、なんとなく受け入れ難いのです。実際、内容の如何に関わらず、投函しなかった手紙というものを何枚か書いてきました。流石に愛の告白ではないですよ。手紙というか、書面というものは、それ自体がなんか演技くさいように思ってしまいます。それで、色々わかりにくい感情表現とかを伏線を張るが如くしたりしたこともあるんですが、まあ伝わった試しがないです。僕しか解読表を持ってない暗号みたいなもんですからね。

陸拾陸話 ペリパトス

秋実戦やらオープンやらに振り回されていた頃から、まだ一年しか経っていないと考えると、その実感もないなと思う。

浪人の秋は、結構精神的にきつかった印象がある。思うように伸びない成績とか、予備校行ってもみんな勉強してる息苦しさとか、いや、それは勉強してくださいって感じですが。秋から入試シーズンにかけては、意味もなく散歩することでストレス発散してたな。たとえば、本郷校から空きコマでお茶の水まで行ってみるとか、帰りに池袋まで歩いてみるとか、そんなことが息抜きになってました。ただ、これは当然以上時間浪費なので、結局精神衛生上良くないっていう。

大学生になった今でも、空いた時間があると座ってられなくて散歩とかしがちなんですが、切羽詰まってない時の散歩の虚無感えぐいね。老後って感じがする。特に、優柔不断の性格がたたって、しばしば昼ごはんを食いっぱぐれるってことがあって、そんなときに適当な飯屋を探して徘徊して、最終的に入るのがサイゼとか、マックとか、吉野家とかっていうパターン。このパターンにはまったときのなんとも言えない気持ち、これを避けるために、何食うかとか前日に決めていくこともあるんだけど、その日に食いたいものの気分とかってあるから、なんやかんや放浪することになったり。

これは何も一人でいる時だけに当てはまるパターンじゃなくて、とはいえ、僕の場合ほとんど一人でウロウロしてるんですが、複数人で集まってさあ飯食おうってときにも、何食うか決まんなくて、露頭に迷って結局サイゼっていうことがしばしばよくありますよね。これ本当に最低だと思います。誰かこれの回避策教えて欲しいです。でも、事前にどこ行くか決めるとかも結構だるいんですよね。

最近は、キャンパスに足を運ぶ機会も増え、そして他の学生もその機会が増えているので、駒場でいろんな学生の姿を目にするのですが、何故か駒場を歩き回ってる人とかいるんですよね。大半の人はグループでわいわいやってるんですが、一部一人で構内周回してるんだか、道に迷ってるんだか同じところを行ったり来たりしとる人を見かけます。あれはなんなん。

オンキャンパスといえば、ほぼ初対面の人と話す機会が最近なさすぎて、初手にどう動けば良いのかわからず「キャラ崩壊」してきました。このあいだも、明らかに隣に座ってる人が話しかけてきているのに、こいつ何言ってんのっていう顔でぼーっとしてたら、それ以降その子は反対の子にいろいろ聞くようになった。はい。コミュニケーションは反射神経が大事。

陸拾伍話 国語の参考書問題集について

いまさら受験の話すんなよって感じなんですが、たまたま受験参考書の話題を目にしたので、思い出しました。国語について何も書いてなかったなと。

物化数学については受験生時代に書いといたんですが、国語は特に何もしてなさすぎて放置してました。

こんなこと言ったら本当に元も子もないんですが、国語ってある程度センスなのかなとか思います。センスというか、中学生くらいまでの言語活動とか言語体験によって、イージーモードにもハードモードにもなるのかなーと。

僕は、理系としては初期から国語が安定していたので、あんまり受験勉強らしいことをしてないかもしれません。なので、ある意味では他教科よりずっと参考にならないかも。

1.得点奪取現代文 評価:0/100

 

 

現代文の参考書としてはじめて購入して、その後現代文の参考書・問題集は一冊も買いませんでした。解説読んで意味わかるやつは本文読んでも意味わかるのでは?って思って読むのやめました。この本以外知らないのでなんかあれなんですが、現代文って参考書とかで勉強する意味そんななくねって思ってます。特に論説とかは、まだ読み慣れてない小学生ならまだしも、高校生にもなって読解指導されるっどうなの。現代文はある程度できるやつと議論するとかが一番得点力上がる道だと思います。ていうかこれに関しては間違い無いです。まあ参考書とか塾講師も議論の相手とみなすこともできますが、彼らはつっこんでも反論しないからね。

2.論理トレーニング 評価:0/100

 

 

評価っていうのは、僕の受験に役立ったかどうかなので悪しからず。野矢茂樹御大の著書です。読んでイキッてただけです。はい。

3.古文上達シリーズ 評価:30/100

 

 

古文に関しては単語覚えればあとはノリでほぼどうにかなる気がします。特に最近の東大古文レベルなら。とはいえ、古文慣れには文章いっぱい読むのがいいので、標準的な問題集とかやってもいいかも。

4.読んで見て覚える重要古文単語315 評価:70/100

 

 

単語帳とかメジャーどころ使っとけば何でもいいと思います。ただ、あんまり多すぎるのをやると重要なのをど忘れしたりして悲しい気持ちになる気もします。正味古文は単語覚えてるか覚えてないかゲーム要素が濃いので、単語帳まわしましょうね。受験終盤は、メジャーどころカバーしてるとはいえ単語数少なくねとか感じましたが。

5.漢文ヤマのヤマ 評価:10/100

 

 

内容が薄い。おおげさ。全然これやっても漢文できるようにならない。気がする。

6.漢文句形とキーワード 評価:70/100

 

 

好き。漢文の勉強ほぼこれ頼みでした。例文が長めについてるのがよい。例文というかトレーニング問題みたいなやつ。現役時も本郷持って行ったし、浪人時も持って行った。漢文ってなんで単語帳ないの。

7.漢文道場 評価:0/100

 

 

簡単だなと思ってやってない。

8.東北大の過去問 評価:50/100

 

 

東北大の古典はむずいと聞いたのでやってみた。文系用なのでむずかった。最近の東大より全然むずい。練習になった。

9.鉄緑会東大古典問題集 評価:70/100

 

 

解説編が長い。ほぼ読み物として読んでいましたが、読み物としても面白いし、どうせ過去問やるならこれやればいいと思います。あと資料編の単語帳マイナーなのも載ってて良い。直前というか本番これ持ってってた。

 

最後に、2017の古文はむずかったです。

陸拾肆話 【SSR】

自民党総裁選が近いですね。僕も総裁になりたいんですが、どうしたらなれるんですかね。もちろん、まずは衆議院議員にならなければいけない訳ですが、こんなにも政治家が終わってる国なのに、国会議員になるのは難しいっていうのはなんでなんでなんで。

僕は、親類に政治家がいるとか、実家が地元の名士とかでもないので、地盤なんかもちろんありません。国政選挙っていうのはどうしても知名度勝負というところがあるので、芸能人になるとかすれば地盤がなくても国会議員にはなれそうですが、あいにくその予定がありません。

最近の総理大臣をみても、二世三世の議員が多いし、政局で名前があがるような「大物」政治家も大抵世襲な気がします。世襲=バカ議員だとは別に思ってないんですが、なんか世襲って印象悪くないですか。親の意志を継承するとか言っても、そこにお前の意志はあるんかって感じだし、逆に親と全然違う路線行っても、世襲っていう立場利用してる感じが強いし。果てには小泉進次郎みたいな何がしたいのかよくわからん「政界のプリンス」生まれるし。

菅(すが)総理は非世襲のたたき上げで、しかも地盤なしっていうパンピーの星だったんですがね。結局首相の器じゃなかったのかな。

菅(すが)さんに不満はいっぱいあるんですが、じゃあ他の政治家が彼よりうまい統治ができるかっていうと疑問ですね。いっても携帯料金一気に引き下げたり、ワクチン接種加速もなんやかんややってますしね。調整型っていう評判通り、総理の器ではなかったんでしょうね。カリスマ性というか。

菅(かん)総理は近年では珍しい非世襲総理なのかな、って思ってたんですけど、実家が太いっぽいです。まあ世襲ではないみたいですが、菅家は菅原道真の菅原氏から派生した旧家らしいです。

岸田、河野、野田の3人はバリバリの世襲なので、高市だけが非世襲の星ですね。まあでも彼女も菅(すが)もリーダーっていうより子分とか従者って雰囲気を感じるのは、非世襲は特に権威にすがらなければいけないってことなんですかね。菅だけに。

みんな大好き親ガチャでいうと、やっぱり国会議員一族は当たりなのかな。排出率はごく低いからレアといえばレアだけど、親ガチャってレアが当たりとは限らんからな。むしろ大多数は当たりというか、リセマラでいう妥協ライン的な感じだしな。僕は国会議員の息子なんてごめんですけど。

というか、親ガチャというよりは子ガチャなのでは。子は字面通り排出されるわけだし、石を消費してるのは子ではなく親だし。親は原理的にはリセマラもできるし、引き増しもできるし。

基本的には子は親を選ぶことができないから、確率で決まるガチャっていう表現もそれっぽくはあるし、語呂もいいけど、なんかもっといい表現ないかな。

個人的には、子ガチャっていう表現は気にならないけど、親ガチャっていうのはなんか憚られるんですよね。単に親の存在が子の存在の前提になっているから、ガチャっていうのは変だっていうのもあるんですけど、なんていうのかな、異世界転生っぽいっていうのかな。そういう世界観を感じる気がして気に食わない気持ちがあります。

お前は大多数と一緒で当たり引いてるからそう思うんだよって言われたら何も言い返せませんが。