陰として豪雨

理系浪人生の日記→理系東大生の日記

伍拾話 はじまりのうた

東大入試終わりました。疲れました。
とりあえず受験一段落ということで(二段落入らないコトを願っているんですが)、虚無の時間を過ごしています。

肝心の出来はというと、微妙オブ微妙でした。あともう10点取っていれば合格を確信できるんですが、本当に採点基準と受験生の出来によって合格が左右される層にいる気がします。

まず各科目の感想から。

現代文
難易評価 河合:やや易 駿台:並 東進:標準 ぼく:やや易
現代文は漢字がやや難しかったかもしれません。周りの感じからすると「診断」も「諦める」も「羅針盤」もそれぞれ間違えているはちらほらいるみたいです。記述問題は内容が東大らしい明快な文章だったと思います。個人的には(3)の「選択の論理は個人主義に基づいている」の説明が何を書けばよいのかわかりませんでした。前後文脈の選択の論理(=患者が自分の欲望にしたがってサービスを受ける)を具体化して、それが個人を独立した主体として扱う考え方(=個人主義)に基づいたものだということ、みたいにまとめましたがそんな文中抜出しみたいな答えで良いのか自信がありません。ただ、解答速報とか見ている限りそんなに外したことは書いてないっぽいので大丈夫そうです。

古文
難易評価 河合:変化なし 駿台:並 東進:標準 ぼく:難
これは明確に難化だと感じました。落窪物語は受験生によく知られた物語ではあるモノの、特に内容を知っているからと言って有利になるような話でもありませんでした。何が難しかったかというと、主人公の中納言以外の登場人物がいまいち誰なのかわからず、誰が誰と何を争っているのか、そして賀茂の大祭とはどんなものなのかがよくわからず、パーキングロットの取り合いということしかわかりませんでした。

漢文
難易評価 河合:やや難 駿台:難 東進:やや難 ぼく:標準
漢文は予備校評価だと軒並み難ですが、実際理系はそんなに難しくなかったと思います。無便於此の訳はまったく見当違いなことを書いてしまいましたが、それ以外はおおよそ合ってると思います。ただ、周りの受験生は文系含め難しかったといっているので、たまたまうまくいっただけかもしれません。

数学
難易評価 河合:変化なし 駿台:並 東進:易 僕:災難
もし堕ちたら数学のせいかもしれません。まず一問目、放物線の可動領域、「簡単じゃん!今年もしかして2017の再来?数学易化?」と思いました。しかしここで焦ってつまずきなんやかんや50分使いました。しかしまあ60あれば万々歳なのでさほど焦らず二問目、複素数。計算めんどくさそうなので飛ばしました。三問目、定積分。多分計算だるいので飛ばしました。時間なかったし。四問目、整数。キター整数。できるできるぞ。と数十分考え証明の道筋を思いついたのですが、いざ書いてみると論理が破綻していることに気づいて振出しに戻る。そうしているうちに時計の針も2周周って、あれあれあと30分???ということで五問目、微分。落ち着いて二回微分し、出てきた関数をさらに微分しました。しかし時間に追われていたのもあり、(2)は方針だけ書いて六問目に移行。第六問の(2)はbc消去までしたのですが、どうやったらfgが出るのかよくわからず、いろいろあてはめてみて時間を浪費し、あろうことか第四問にもどってしまいました。そして試験終了。あれ?もしや0完。。。これは数学難化に違いない!とおもって周りをみていると、なんと結構埋まっているではありませんか。しかも誰も絶望の顔をしていない。そうです、やらかしたのです。解答速報が出て誰も難化といっていないのを見るあたり合格者平均は60程度でしょう。周りも簡単だったと言っている人はいないものの、言うほど難しくはなかったようです。

物理
難易評価 河合:やや難 駿台:難 東進:標準??? ぼく:難なんw
普通に第三問ぶっ飛びました。たまたま選択問題あってたかもしれませんが。ほぼ白紙です。物理難化は間違いないと思っていたのですが、東進さんは標準とかいってます。意味わかりません。そして理科の試験後試験場は阿鼻叫喚かと思いきや、なんか割とみんな落ち着いていました。これ数学パターンなのかなー?力学は難しくはないものの、電磁気の問題も多いし、そもそも化学も多いしで力学のⅢはほぼ解いてません。電磁気のⅢもグラフを勘で書いときました。書いたとこ全部あってても30点とかだと思います。そして一個移項ミスしてるのでやばいです。

化学
難易評価 河合:やや難 駿台:難 東進:難 ぼく:標準
河合塾は意地でも難って言いたくないんですかね。僕は化学弱者なので、全然できてないんですが、今年が特に難しいとは感じませんでした。いつも難しいので。分量も2020と同じで解き終わるわけない量だし、無機計算多すぎだし、大問三の水素合金とかほぼ解いてません。まあ化学得点源の人からすればむずかったのかもしれないんですが、最悪30点でもいいやと思ってたので、化学単体ではそんなショックなかったです。まあそれも物理で6割あればの話だったんですけどね。

英語
難易評価 河合:やや易 駿台:易 東進:未発表 ぼく:易
これは皆簡単だったって言ってました。みんながみんな同じことを言ってました。「1(A)が難しかった。他は簡単だった。」と。僕もそう思います。おそらくは英語では英作による差が出てくると思います。小説(というかエッセイ)も簡単でしたし、和訳も特に難所はなかったので。まあ()を訳でつかっていいのかよくわからず、僕はbothを訳さずにallにbothも入ってるという解釈をしてしまったので減点されると思いますが。

結論:難化

客観的に現代文易化、古文難化、漢文難化、数学昨年並、物理難化、化学難化、英語易化、という感じだと思います。

合格者の平均的な得点は感触で
国語40 数学60 物理35 化学35 英語75

くらいでなんやかんや例年通りな気がしてます。最低点はゲタ込みで230くらいにおさまるんじゃないかなと思います。

そうすると僕は丁度230くらいなので、ギリギリ受かるか受からないかの瀬戸際にいる感じで、全然気が休まりません。なんとか滑り込めているといいんですが。