陰として豪雨

理系浪人生の日記→理系東大生の日記

陸拾参話 虚構=フィクション

なんにもないですね。大学生の夏休み。いや、なんもないんじゃないんですよね、なんもしないその怠惰な意識が悪いんですよね。

夏休みといいつつ、最近は結構涼しい風に吹かれて、具合悪がちっていう人も多いのではないでしょうか。

当方体調のみならず、心の調子も荒ぶりがちなので、今日はどうでもいい思いついたこと書き連ねていきます。

お題は、

 

note.com

っていう回ってきたよそ様の記事です。

まず、この記事自体が結構長くて、しかもなんか難しいんですが、意識高いとか意識低いとかそういうことについての考えを書いている記事になっています。要すれば、UT-BASEという学生団体が、みんなが思っているような「意識高い(系)」の団体ではないんですよっていうPR活動の一環のようで、「意識高い集団」っていうのは虚構だとかなんだとかいうことが書かれています。

意識とは何か?

上の記事によれば、「意識高い系」とは、知識というアセットをうんぬんかんぬんぴーちくぱーちく(略)する、ちょっと意識低い人間からすると理解し難い方々のことらしいのですが、筆者のまわりには、こうした「意識高い系」の人はいないらしいのです。それはまあよかったねって感じなんですが、そこ(身の回りに「意識高い系」がいないこと)から筆者は、「意識高い系」という概念は幻想・虚構なのではないかという問題提起をしています。

身の回りに「意識高い系」がいないからといって、それ自体が虚構なのではないかと思い当たるのはいささか突飛だなーとか思うんですが、そもそも、ここでいう虚構っていうのはどういうことを指しているんだろうなとか思いました。一応筆者は、「意識高い系」を上のように定義しているわけで、その定義に合致すると考えられる人間が存在している場合に、「意識高い系」は虚構とは言えないのではないかとか思ったり。

集団内の人間というもの

筆者は「意識高い系」が苦手だと言っていますが、記事中の「気になる人は「教育臨床心理学」や「心理」の講義を履修するか、フロイトの「自我と防衛機制」なんかを読みましょう。」とか「《人間は、自分が所属する集団に自らのアイデンティティを求めるとき、自集団に対する批評は、集団に属する私個人に対する批評であると考える》です(Henri Tajfel and John Turner)。」とか「内集団バイアス(in-group bias)」とかいうのが、もうすでに「意識高い系」っぽいんだよなーなどと。意識低い東大生は思いました。

実例:「まじめ」を巡る対立

記事では、「意識高い系」と「普通の人々」という二つの集団に分けて、それらに集団間バイアスの理論を適用し、色々考察していきます。まあ、「普通の」っていうのが刺さるんですけどね。「低い」と言わない配慮なのかもしれませんが。

SNSの登場が、集団バイアスの作用によって分断された「意識高い系」と「普通の人々」の対立を固定化したのではないか、という所感も書かれていましたが、これについてはなんでかよくわからないのでよくわかりません。

「意識」の相対化

「でもちょっと待ってください。今、意識が高い・低いという基準で集団を分けましたが、その分ける基準は何でしょう?」

ん?

その基準は、筆者が先に述べた「知識というアセットをうんぬんかんぬんぴーちくぱーちく(略)する、ちょっと意識低い人間からすると理解し難い方々のこと」という定義なのでは?

と思ったら、筆者としてはこの定義に当てはまる個人は存在しても、その集団は存在するかわからないと主張しているようです。

まず、集団が存在するか否かをどのように決めるのかっていう問題はあると思います。記事の筆者の「現状としては、どうやら2つの集団があるとされています。そして、実際にその2つの集団間で対立が顕在化しています。」という認識にのっとると、世の中に顕在化している集団を存在しないと論じるのはなかなかアクロバティックではありはしませんか。

それでも「意識高い系」は存在しないというのならば、カルロロヴェッリとかマルクスガブリエル的なあれですかね。深い。

それに加えて、定義では、たしかに集団であることを要請していませんが、「意識高い系」の活動がカタカナ語のコミュニケーションとかコミットとかを含んでいることから推察するに、一般に単独行動でなされるものではなさそうです。つまり、定義にあてはまる人は複数人で活動することが十分に想定される、というかそっちの方が自然なので、個人の存在を認めつつ、その集団は存在しないというのは無理があるかなとか思ったり。

また、外集団同質性バイアスによって、「意識高い系」の個人の行動を「意識高い系」の集団の性質に帰するということを、「意識高い系」の集団が虚構であるという根拠にあげていますが、このロジック謎です。「意識高い系」の集団の存在が認識されていなければ、外集団同質性バイアスは作用しないはずなので、バイアスの作用に先立って「意識高い系」の集団は認識されているはずでは。つまり、一部の人の極端な行動をみて、集団をひとくくりにするということが起こり得ても、それはその集団が虚構か否かには無関係なのでは。

そして、その虚構の集団、その先の対立を創り出しているのは、まさに、先程紹介したメカニズムではないのでは。

ていうか集団間の対立は存在していますとか二項対立は虚構だとかどっちやねん。

「意識」は相対であり多様ってなんやねん。意味わからんわ。宗教か?

「意識高い」は【結果】ではなく【感想】

筆者は、「意識高い」とは結果ではなくて一生懸命頑張る姿勢だという風にまとめていますが、それってあなたの感想ですよね?

「意識高い(系)」が存在するかどうかは、その定義をある程度定めないと論じられなくないすか?「意識高い」が一生懸命頑張る姿勢なのではなく、UT-BASEが目指す「意識高い」が一生懸命頑張る姿勢なだけなのでは?

「そこでわざわざ「意識」という対立軸を持ち出す必要はない」などと述べられていますが、意識高いの定義を変更した上で、それを言うのは議論のすり替えなのでは?「意識(の高低)」という対立軸は、当初の定義から観測として導き出された対立の軸ではありませんでしたか。

 

この記事はさておいても、UT-BASEのnoteはこの「意識高い」という問題がテーマの記事が多いようです。そもそも、なんで自分たちが「意識高い」集団だという自己認識を得たのか、そして、それによって学生らに忌避されているという分析をしたのか、私、気になります!

僕としては、記事たちで語られている対立的なものをそんなに感じたことないし、別に意識低いかもしれねいけど、意識高くても低くてもどっちでもいいし、なんでそんなこと気にしてんだろうなって感じはしはする。

一番の虚構は、UT-BASEが「意識高い」集団ってことでかっこわるいとか忌避されているという現実だったりしてね。

なんか書いてみたらクソ攻撃的な内容になっててすみません。心の調子が荒ぶりがちなんで許して。

陸拾弍話 優上 YU-JYO

Aセメスターの履修を考えるなどして徒然なるままにひぐらししております。
先日Sセメの成績評価が発表されましたので、ご報告申し上げます。

英語一列 優
ALESS 優
中国語 優上
情報 優
スポ身 優
すかき 良
微積分 可
線形代数 可
すかき演習 優
数学基礎理論 良
力学 良
熱力学 優
英語中級 優
宗教学 優

あの、わたくし一応理科一類に所属しておりまして、世間一般で言うところの理系なんですけども。なんでやろな。

東大の成績評価は、上から優上(90~100)、優(80~89)、良(65~79)、可(50~64)、不可(~49)という風になっていて、良なら耐えてるって感じです。といっても、79点の良と65点の良では全く別物なので、点数が大事なんですが。

まあ、不可がなかったということで一つ安心したんですが、やっぱダメだと思います。前期課程の微積分と線形落としてるような奴は。理系として。

後悔先に立たずってことで、いざ成績見てみるといろいろ思うところがありますね。課題の提出期限守ってれば......とか、選択肢問題見直ししとけば......とか。でもこんなに優くるとは思ってなかったので、概ね満足です。

進振りの持ち点に値する基本平均点とかはまだわからないのですが、各評価を点数に換算すると75~80点くらいになりそうです。進振り可能先は多ければ多いほどいいので、なるべく良い成績がほしいです(そりゃそう)。Aセメは可を取らないように、可もなく不可もなくを目標にしたいと思います。

陸拾壱話 強欲

8月も終わります(ました)が、大学生は9月も夏休みを謳歌できるので素晴らしいです。夏休みの間に秋学期のための勉強でもしとこ、と7月には思っていたんですが、この1ヶ月まったく手をつけてません。

8月はほとんど丸々休暇だったわけですが、あんまり何もできませんでした。というか、しませんでした。なので、あんまり書くネタがないです。

大学生らしく人生の夏休みの夏休みを遊び倒したいっていう気持ちはあるんですが、世の中が世の中なだけに、街で遊ぶっていうのも難しいですし、旅行に行ったりするのも難しいですね。コロナの問題以前に、お金なさすぎて遊べないっていうのもあるんですけどね。

お金を稼ぎたいとなると、普通の大学生は地道にアルバイトをこなしていくしかないわけですが、どうせするなら面白いバイトとかユニークなバイトをやってみたいですよね。東大生のバイト先として多いのは、まあ東大に限らず大学生一般ですが、塾講師とか家庭教師だと思います。こういう系統のバイトって生徒との関わりを楽しめる点はあると思うんですが、職場内での関係が希薄な感じがします。単純に忙しくて他のバイトと交流する時間がなかったり、シフトがバラバラで顔を合わせることが少なかったりするので。

飲食店のバイトとかは募集も多いし、職場も塾とかよりは楽しそうなイメージがありますが、いかんせん時給がよくないっていうのと、普通に大変っていうのであんまりやりたくないです。本屋とかでバイトしたいなとは高校の時から思っているんですが、本屋のバイトって拘束時間案外長くて、そこそこ忙しい大学生には厳しいところがあるんですね。

まあ結局は小遣い稼ぎ程度なので、適当に働けばいいじゃんって感じなんですけど、待遇、勤務地、勤務時間、勤務内容とかいろいろ考えると、なかなか難しいですね。

鉄緑会でバイトしてる人とかは、余裕で扶養外れるらしいですし、普通のバイトでもバリバリ働いてる子だと103万は超えそうっていう話も聞きます。羨ましいですが、税金とか色々考えるとそんなに稼ぐのはどうなのとも思います。

あーなんか小説とかで一発当たんないかなー。
書かなければ当たらないわけですけども。

ていうか夏休み暇だから、バイトいっぱい入れときゃよかったなー。

陸拾話 走り出した序章へ

Sセメがようやく終わりました。

大学生活って渋いですね。特に進振り(進学選択)がある分、東大の学生生活は受験勉強アディショナルタイム感があります。きっと入学する前からわかっていたことではあるんですけど、突きつけられる現実【成績】の前でみんな葛藤してるんだろうなと思います。

一応いまは勉強記録ってことにしてるので履修科目の感想書いときます。

線形代数
ベクトル空間とかの抽象的な話と、行列を扱う具体的な話が行ったり来たりするので、何やってんのかよくわからないまま終わりました。試験では「基底」の定義がわからなくてやらかしました。入学する前に行列の扱いだけでもやっておいたら楽だったかもしれないな。

微分積分学
そんな難しくないんですけど、油断してると何言ってるかわからなくなります。僕は定義を覚えるのを適当にしてたら、理解できなくなりました。計算問題とかは高校数学よりも断然パターンが決まってて楽だし、証明もまだテイラーの定理とかロルの定理ばっかなので、そんなに難しくないです。試験はC1級の意味がわからなくてやらかしました。

・力学A
結局何やってたのかよくわからないです。自習前提なので、授業聞いてても「お話」聞いてる感じでした。

・熱力学
一回授業聞かなかったらもう何もわからなくなってドロップアウトしました。が、試験前に勉強したらどうにかなりました。相平衡とかはよくわかってないですが。エンタルピーとかヘルムホルツの自由エネルギーとか何なのかもう忘れました。

・ALESS
つらい。毎週の課題が割とめんどくさい上に、何が評価されてるのかよくわかんなくて苦行でした。成績くるかな?

・英語中級
レポート1本と毎授業の小テストで成績がつきました。優でした。神。

・英語一列
授業聞いてなくても出席くれるし、授業和訳してるだけだし、テスト簡単でした。それなのに成績が取れないっていうカスです。

・中国語
とにかく単語ゲー。

・情報
勉強すれば点くる。と思う。

・身体運動
毎週運動するの結構しんどい。

多分Sセメの総合成績終わってると思います。基礎統計撤退したし。普通に進学選択のときに後悔する未来しか見えません。

東大生なんだかんだ真面目なんで、課題とかみんなこなしてるし、授業内の小テストとかバチバチ準備してくるし、「最低限」やっとくことの水準が結構高い気がします。普通に高校の最低限(笑)の水準でやってるとすぐ落単しそうです。

ところで、東大生入っても入試の話するみたいな都市伝説あるじゃないですか。Sセメ終わってみて考えたんですけど、入試の話一回もしてないと思います。つまり、ガセです。東大生が開示の点数でイキリあうっていうの、妄想です。

と言いたいところなんですが、じゃあ何の話をしたかっつうと……何の話もしてないんですよね。入試の話を一回もしていない以前に、話を一回もしてないかもしれません。無論、課題とかについての事務的な会話はありましたし、自己紹介を交わす程度のことはありましたが、授業の合間にちょっと雑談、とか、休みの日にちょっと遊ぶ、とか、一切ありませんでしたね。

東大に入学したことによるアドはいまんとこないです。現場からの報告は以上です。

伍拾玖話 身を捨てても名利は捨てず

 なんやかんや東大の開示まだしてなかったのでしておきます。

令和3年度東大入試
共テ:101
国語:50
英語:80
数学:60
物理:30
化学:30
合計:350

思ったよりも余裕をもって合格してました。0完のはずの数学が謎の半分もらえてるっていうのと、国語の安定感に支えられた形になりました。本当は英語もうちょいとれてるかもなーって思ってたんですけどまあ最早どうでもいいですね。

国語が50点台で安定するっていうのはアドだったんですが、そうじゃない場合は理科で稼ぐしかないんですかね。今年の理科は分量多かった割に、とるとこみんなとってるっぽいので結局平年並みの得点率になってるっぽいですね。流石に化学とかみんな低めな気がしますが。化学は計算式だけ書いて計算は採点官に投げるっていうことを結構したんですが、これだとあんまり点が来ないっぽいですね。計算は普段から自分の手でやるのが正解だったのかも。今更遅いけど。

つい数ヶ月まで深刻な重みをもっていたこれらの数字が、いまでは「なんだっけこれ」ってくらい遠い昔のものに感じられます。そして受験勉強の内容はバンバン抜けていきます。そう考えると浪人の1年間って、その程度の重さだったのかなとか思いますが、終わりよければすべて良し。まあこれから点取競争開幕するんですが。

 

伍拾捌話 校長先生の話は長い

だいぶ前なんですが、入学式ありました。行きました。
昨年度は東京2020関連で両国国技館での開催(予定)でしたが、今年度は通常通り九段下の武道館で開催されました。保護者とかの同伴は一応「ご遠慮」くださいってことだったんですが、まあ来てましたね。案の定。まあ気持ちはわからんではないんですけど。よくないですよ。

前回は上野千鶴子さんの強烈な?祝辞で沸いた東大の入学式でしたが、今年は妹島和世さんという高名な建築家がスピーチしていました。恥ずかしながら妹島さんのことは存じ上げなかったのですが、金沢21世紀美術館の設計などに携わっているらしいです。もう一人、日本製鐵の会長かなんかが祝辞を述べられていました。こちらは校友会(同窓組織)のトップらしいのですが、武道館には全柔連の会長として来たことがあるなどとおっしゃっていて、すごい人なんだなあと思いました。

こういうご時世ですから、わざわざ大学教務からも会食等の自粛のお達しがあり、半分くらいのクラス(いやもっとかな)は入学式後のクラス会等を中止したようです。まあ中には数十人単位で集まって遊びにいっちゃってるクラスもあったみたいですが。大学生ともなればとやかくいうことでもないでしょう。

もともと入学式があってもなくてもどうでもいい派ではあったのですが、行ってみても特に感慨もありませんでした。大学生になった実感っていうのはやっぱりキャンパスに行ってみてから生じるものなのかなと思います。現況、ワクチンは来ないわ、人流は抑えられないわ、変異株はすごいわ、で大阪とかも結構しんどい様子(執筆当時)ですし、緊急事態宣言がまたまた登場するとかしないとかって感じなので対面拡充は望み薄ですね。別にオンラインでもそんなに困らないんですけどね。

ただ、華のキャンパスライフというわけにはいかなくて、いやもともとその予定はないんですが、いまのところキャンパスで授業を受けたのは指おるほどの回数しかありません。それゆえ、いまだクラスの人の顔と名前が一致してません。ごめんなさい。オンライン授業とかだとみんなビデオオフにしてるので顔がわからないんですよね。

大学の授業は思ってた以上に大変で、ぼーっとしてると訳わからんくなります。特に微積線型力学熱力学といった理系科目は地獄です。熱力学何言ってるか本当にわかりません。東大の場合1年の必修が多いので、特に理系は必修だけで結構大変です。普通に浪人時よりも大変な気がします。最初は高校数学とか高校物理まんまの内容が多いのですが、そこで適当に流してると急に意味わからん用語が出てきて置いてかれます。授業は全部真面目に聞きます。今度から。

伍拾漆話 苑田が放った光は、道筋を照らすだけでなく強い力で受講生を次の次元へ押し上げました。

むかしポケモンをプレイしているときに、伝説のポケモンの特性「プレッシャー」って弱くねって思ってました。なんだよ「プレッシャーをはなっている」って。

東大の授業が一周し、なんとなく授業の感じがつかめてきたのですが、オンライン授業なので、他の学生の息づかいというか存在感というか人間味というかをつかみ損ねています。Zoomのビデオオンをデフォで求めてくる授業もあるのですが、回線の重さ等の問題もあり、ほぼ全ての授業をビデオオフで参加しています。それでも、他の学生が参加していることは画面からわかりますし、質問等をする機会はあるので、声だけは伝わってきます。これがみんな賢そうな声なんですね。まあ一般に言われているように「早口」だし、ワードチョイスがかっこよかったりするし。東大生は伝説のポケモンなのかも。しかもみんな真面目だし。出席取られない授業の出席率9割超えってどういうことなん?

進学選択のこともあるので、ある程度は好成績をとりたいと思っているのですが、彼らと競って「優3割規定」を乗り越えるのだいぶハードそうです。理1の場合、進学選択の希望先によってはかなりハイスタンダードを求められるわけなのでみんな頑張ってくるでしょうね。

そういえば、河合の基礎シリーズは昨日くらいから始まったっぽいですね。こんなに遅かったっけ?去年とか合格発表から授業開始まで一切勉強していなかったと思いますが、案外どうにかなりましたし、始めから飛ばしすぎないの大事ですよね。

大学でも同じことがあてはまるのならば、今はだらだらしてても大丈夫かなーとか思ったりもするんですが。いかんせんレポートやら週の課題やらで平常点をつけられてしまうので、全然手を抜けないんですね。大学生って忙しいのかも。

その人の性格にもよりますが、受験勉強がある程度短い期間苛烈に集中することでどうにかなるのに比べて、まともに勉強するのは並の負荷をじっくりかけていくということが大事なのかもしれません。既に数学とかは並の負荷ではなくキツいんですが、いまはイントロで高校数学と大学数学との架橋をしているだけらしいので、先が思いやられます。

でも、浪人していろいろ考えて受験勉強した(浪人は必要条件ではないけど)ことが今どうにかついていけそうになっていることに貢献している気もします。苑田さんの授業とか受けないで自習現役で受かっていたら、もしかしたら既にちんぷんかんぷんになっていたかもしれないし、英語にしても英作文とかの能力をじっくり伸ばせたのかもしれません。にしてもG3っぽいんですけどね。

とにかく苑田は神。信者でごめんなさい。